よくある質問 FAQ

  • 戒名とは何ですか?
    戒名とは、菩提寺の住職より戒を受け仏弟子(ぶつでし)となったものが授かる名前です。信仰の証として、戒名をいただくのです。
    曹洞宗では、三帰戒(さんきかい)、三聚浄戒(さんじゅじょうかい)、十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)の十六条戒を授けます。

    【三帰戒】
    三帰戒の「帰」は「帰依(きえ)」の帰です。仏法僧の三宝に帰依することを誓う戒です。すなわち、①真理をさとられた「仏」、②真理をさとった方の説いた教え「法」、③教えや道を求める人々「僧」に対する帰依です。帰も依も、ともに「たよる・よる」という意味です。また、帰は「落ち着く」という意味もあります。三宝を信じ、拠りどころにすることによって、身も心も落ち着くのです。

    【三聚浄戒】
    ①摂律儀戒(しょうりつぎかい)
    悪いことは、すべて行わないという戒です。心のとがめる言葉や、行いをしないようにしようという誓いです。

    ②摂善法戒(しょうぜんぼうかい)
    仏の教えが示す善きことをすすんで行う、という戒です。

    ③摂衆生戒(しょうしゅじょうかい)
    人々のために生きる、という戒です。人々のために何かを意識的に行うということだけでなく、自分の生きることがそのまま人々のためになる生き方をし、またそれをめざしていくことを誓うのです。

    【十重禁戒】
    ①不殺生戒(ふせっしょうかい)
    生命あるものを軽んじ、いたずらに殺さない

    ②不偸盗戒(ふちゅうとうかい)
    与えられていないものを不正に手にしない

    ③不邪婬戒(ふじゃいんかい)
    道ならざる愛欲を犯さない

    ④不妄語戒(ふもうごかい)
    偽りの言葉で人を欺かない

    ⑤不酤酒戒(ふこしゅかい)
    酒に代表される理性を狂わすものに溺れて自分を見失わない

    ⑥不説過戒(ふせっかかい)
    他人の過ちをいつまでも責め立てない

    ⑦不自賛毀他戒(ふじさんきたかい)
    他人を乏しめ自分を誇ることをしない

    ⑧不樫法財戒(ふけんほうざいかい)
    富や知識を独占しない

    ⑨不瞋恚戒(ふしんにかい)
    怒りに任せて自分を失わない

    ⑩不謗三宝戒(ふぼうさんぼうかい)
    仏法僧の三宝に対し疑いの心を持たない

    これら十六条の戒を受けたときにいただく名前が「戒名」でありますから、本来は、仏弟子としての自覚が生まれたときにいただくものです。しかし、この一生の営みのなかでそのような機会に恵まれなかった場合、亡くなられたときに、これを授かります。
  • 親族が亡くなりましたが、葬儀をする意味がわかりません。費用や時間がありませんし、直葬してもいいでしょうか?
    直葬、家族葬、一日葬、一般葬などは葬儀会社のプランの名前で当寺院とは関係ありません。

    葬儀とは、故人を棺の納め、焼き場に運び、住職が戒名を授けた仏弟子の遺体に火をかけ、引導を渡す儀式です。

    生前に仏様の弟子になることが本来の形ですが、日本では古くから、亡くなったときに戒名を授与し、葬儀を通して故人が成仏するよう願い、弔ってまいりました。

    故人にとってはあの世へ旅立つための儀式でもあり、また見送る家族や知人にとっては、故人と最後のお別れをする大切な時間であります。

    当寺葬儀は、曹洞宗の作法に順じて、授戒(仏様の弟子になる儀式)・入棺仏事(故人の身体を清め、棺に納める)・大夜仏事(火葬の前夜。通夜最後の夜)・挙棺仏事(棺を焼き場に運ぶ)・秉炬仏事(棺に火をかけ(火葬)、この世への未練を断ち切り仏道に邁進できるよう弔いの言葉をかけ引導を渡します)を執り行います。

    ※住職のスケジュールや火葬場の都合で順序が変わる場合がございます。
  • 檀家ではありませんが、葬儀を行っていただけますか?
    はい。
    ですが、既に菩提寺として他のご寺院とお付き合いのある方は、まずそちらにご確認ください。
    菩提寺の住職よりご許可をいただけましたら、導師の代行を勤めさせていただきます。
  • お葬式について相談に乗ってもらえますか?
    元気なときだからこそ自身の老いや死について考えることが重要だと考えています。一人で悩むことは決してありません。いつでもご相談ください。
  • お墓にはどのような種類がありますか?
    当寺院では墓地区画の永代使用権を持つ方法と、恵林寺で管理している共同墓地がございます。